中学生の息子がサッカー部に所属しています。今日は、近くの中学校で試合があるということで、応援をしにいきました。
サッカー観戦
キャプテン翼を見て、「ドライブシュート!」と叫びながら、シュートする程度のサッカーしか僕にはできません。(もちろん、ドライブシュートになってません。)子どもが小さい頃は、一緒に近くの公園でボールを蹴ったりドリブルしたりPKの真似事をしたりしました。小学校の低学年くらいまでは同じレベルで遊べたのですが、高学年くらいになると何やら奇想天外な技を使って、ひらりひらりとボールを奪われ、またはするりするりとドリブルで抜かれたりします。サッカー技術を身に付けるゴールデンエイジは3年生〜4年生くらいだと聞いたことがありますが、その通りなのだなぁと思いました。そんな息子ももう中学生で、チームのみんなも相手選手も体格がよく、暑い中でも良く走り、チームとして声をかけながらプレーしています。時折すごい個人技やぶつかってもブレない体幹を見せつける子もいました。プロのような素晴らしいスルーパスで得点につなげるシーンもあり、感嘆しつつ観戦しました。
サッカーは、ボールひとつあればできるため、始めやすいスポーツだと言われます。近年のプロサッカーリーグの盛り上がりとともに、育成年代のサッカーのレベルは間違いなく向上しているなぁと改めて実感しました。
息子が所属するチームを応援しながら、いろいろなことを考えました。
この子達は、サッカーから何を学ぶのだろう?
チームの中には、中学生になってからサッカーを始めたような子もいました。ユニフォームがまだ届いていなかったり、体型がぽっちゃりとしていてまだ走り慣れていないようでした。様々なレベルの経験者がいて、未経験の子もいて、様々な子供達で構成されるチームでした。
勝つためにサッカーをする
チームとして各地区を勝ち上がり日本でトップに立つことやプロ選手になることを目標にしている子は、名門のクラブチーム所属を目指すのだろうなぁと思います。
様々な子が所属する我が子のチームは、勝つことをどのくらい本気で重きをおいているのだろう。「もちろん勝ちたいけれど、それよりサッカーを楽しみたい!」という子ども達が多いのかなぁと推測します。
そこで、何を学ぶのか
サッカー部に所属する中で、親としては何かを学んでほしいと願ってしまいます。所属する動機が様々で、勝ちに向かう熱量も様々であれば、何を学び得るのでしょう。
- 楽しむためには、勝つことが無関係ではないことを学んでほしい。
- 勝つためには、個人個人が努力しなければならないことを学んでほしい。
- 上手な仲間のプレーや勝ちに向かい努力する姿は、周りに影響を与えるものです。日々の練習の中から、努力することの価値を学んでほしい。
- その上で、勝つこと以外の価値を知ってほしい。サッカーという自分が選択した種目で、何をすれば自分を高められるのか、チームに貢献できるのかそれを考えて実行したことの価値を実感してほしい。
”楽しむ至上”であれ、スポーツをするのであれば、”勝ちを目指す””真剣に取り組む”ということは欠かせないだろうなと思います。負けてもいいやとか不真面目な姿勢は、チームにも相手選手にも審判団にも観客にも失礼なものです。お互いに勝利を掴みとるために切磋琢磨するところに価値が生まれるのが、サッカーでありスポーツなのだろうなぁ、健康志向のスポーツとは違うところだろうなぁと思ったのでした。
対戦相手も含めていろんな背景を持つ子ども達が、サッカーに一生懸命取り組む姿を見て、「スポーツなど様々な分野を通して、良い人間が育つ環境を守らねばならないなぁ。」なんて思ったのでした。監督やコーチ陣も暑い中で、ご苦労様でした。”若者を良い人間に育てる”という熱意がなければできない役割です。情熱とともに実行されていること、観戦する機会をいただいていることに敬意の念を持ち感謝いたします。
青春の汗を流す我が子を含め選手達を見て、考えさせられました。ご苦労様でした。何かに夢中になる素晴らしさを感じ刺激を受けました。ありがとうございました。
読んでいただきありがとうございます。良い1日になりますように。