学ぶ

学ぶ

人と人

毎日を生き生きと活力のある毎日に「疲れた。」「クタクタだ。」そんな毎日をお過ごしの方は多いと思います。僕もその一人です。充実した時間を過ごしたい。笑顔で生活したい。そう願う人が大多数だと思います。けれどそれが難しい。僕たちは、一体何に疲れて...
学ぶ

サマータイム と ニュアンス

愛聴していたソニークリスのアルバム"go man"の一曲目に収められていたこともあって、サマータイムは、好きな曲です。その後、さまざまなジャズミュージシャンが、演奏するサマータイムを聴くことになりました。ビリーホリディやサラ・ヴォーンが歌う...
学ぶ

Cassandra Wilson “New Moon Daughter”

人の声には、不思議な魅力があります。つい耳を傾けてしまうような声、自信のなさが表れている声、広い空間でもなぜか通る声、真夜中によく合う深く太い声。歌声には、歌い手さんの個性が表れます。サザンオールスターズの桑田佳祐さんの歌声は、僕にはサックスの軋みのような渋みのある音色に感じます。
学ぶ

カメムシとの共存 〜室温と湿度から考える〜

室温が上がると、部屋の中にカメムシが大量発生するようで、一度に3匹が羽音を立てて自己主張をし、飛び回るのがこの頃の当たり前の日常です。僕のトング使いの技術も熟練に達し、一度に2匹を捕まえて、外へリリースすることができるようになりました。
学ぶ

桜の季節

桜が散って、あと月ほど経ちました。桜は、この世の中に彩りを与えてくれます。寒い冬を終えて、過ごしやすくなった頃に咲き誇る桜は、彩りとともにこれから始まる日々への期待感も僕たちに与えてくれているのかもしれません。
学ぶ

千葉県成田市のひこうきの丘にて

「海外に行きたいなぁ。」「英語でコミュニケーションしながら海外で生活してみたいなぁ。」と、若い頃から思ってきました。
学ぶ

葉室麟さんの描く日本人

葉室麟さんは、日本人の潔さや美しさを描きます。読後には潔く美しく生きることの価値を深く感じさせてくれます。映画化された「蜩の記」はもちろんですが、こうありたいと思う理想の姿がそこには描かれています。
学ぶ

即断即決は、素晴らしい。けれど、慎重さも。

僕は、何かしらをしながら見ることが多いです。洗濯物をたたみながら、アイロンをかけながら。
学ぶ

「考えない練習」小池龍之介著

小池龍之介さんの著書には、心を平安に保つコツを教えてもらったように思い、感謝しています。
学ぶ

魅力的な学校とは、子どもたちがみんなで作る学校〜その2〜

教師が、人を思う優しさと深い教育観を持って、予測不能の時代に生きる子どもたちを思い、問いかけて対話を促し、子どもたち自身が学校を作るようにしていく。僕には、現代の魅力的な学校です。子どもたちは、「学校なんてやだ。」「友達とずっと遊んでいたい...
学ぶ

ミニマリスト?マキシマリスト?

モノに執着することは、苦しむことにつながります。モノを得た時は、嬉しい気持ちになるかもしれませんが「失いたくない。」「自慢したい。」「壊さないようにケースを購入しよう。」「汚くなってしまったなぁ。次の新しいものが欲しいなぁ。」などなど、次々...
学ぶ

魅力的な学校とは、子どもたちがみんなで作る学校〜その1〜

映画「みんなの学校」を観てから、学校について考えています。いろいろな個性や特性を持つ子ども達が学習し安心して生活している大阪市立大空小学校。評判を聞きつけ、よその学校から転校してくる子どももいるそうです。中には、前の学校では受け入れられなか...