テトリスと段取り

学ぶ

ゲーム

小学生の頃ゲームウォッチが販売されました。中学生の頃だったと思いますが、ファミリーコンピュータが販売されました。その後は、プレイステーションやXボックス、スイッチなど様々なゲーム機が開発・販売され、世界中で親しまれています。

僕も、同級生もゲームに夢中になりました。ゲームのしすぎによる視力低下や貸借りによるトラブルなどもありましたし、受験期でもゲームに興じる友達もいたなぁと思い返されます。現代の子どもたちと似たところがあると思います。

ゲームに夢中だった頃

それにしても、様々なゲームをしてきました。ゲームウォッチでは、ドンキーコングに夢中になった記憶があります。樽を避けながら、ゴールを目指す。…白黒の液晶画面で、とてもシンプルな内容ですが、ゲームとして楽しい要素はたくさんあったと思います。他にも、上から落ちてくるものを避けて、家に入るゲームなどもありました。懐かしく思い返されます。

ファミリーコンピュータは、カラーになり、操作性が向上し、より複雑な動きができるようになりました。カセットと呼んでいたゲームソフトをセットすることで、様々なゲームを楽しむことができました。”リセット”という言葉が広く使われるようになったのも、ファミコンについていたリセットボタンからだったのではないでしょうか。うまく操作できなかったら、その度にリセットボタンを押したものです。テレビの後ろのアンテナの接続するため、「テレビの写りが悪くなるから、繋ぐのやめろじゃ。(ファミコンを接続するのをやめなさい。)」と親に言われたのを覚えています。
ファミリーコンピュータで、まず思い出すゲームソフトは、スーパーマリオブラザーズでしょう。様々な設定が用意されていて、裏場面を見つけた時の達成感は、当時の僕らには極上のものでした。他にも、スパルタンXやストリートファイター、ドラゴンクエストは、おもしいゲームでした。ロールプレイングゲームという言葉もドラクエの出現とともに知りました。推理小説がゲームになったようなゲームソフトもありました。なかなか先に進めず、堂々めぐりで何時間も無駄にして、ストレスが溜まりました。この辺りからでしょうか、ゲームの攻略本も多数出版されるようになったと思います。

ドラゴンクエストⅢを終えたあたりから、僕のゲーム熱は、急激に冷えました。つまらないとかそういうことではなく、理由が特にあるわけでもありませんが、やらなくなったのでした。「やり始めると、ハマってしまって最後まで達成したくなる。けれど、ゲームにかける時間はないなぁ。それより勉強しないと…。」と現実を選択したのだと思います。

シンプルなゲームが楽しい!

その中で、いくつか気分転換に時々続けたのが、テトリスです。4段揃えて一気に崩すのが快感で、4段崩しにこだわってゲームをしているうちに、かなりの腕前になったように思います。(ゲームのランキングから、そのように思い込んでしまいました。)下のボタンを押しながら、超スピードでブロックの向きを判断し、下に落としていきます。レベルが上がり、ブロックの降下速度が上がると少しの操作ミスが、ゲームオーバーにつながります。それでも、なんとかクリアし続け、ブロックの降下速度が操作性を超えるまで続けることができるようになりました。大学生くらいの頃でしょうか、ゲームの話で盛り上がると、その最新情報にはついていけませんでしたが、「俺ね、テトリスだったら得意だよ。もしも、テトリス世界大会があって、出場したなら、まぁメダルをとれるね。」なんて、冗談交じりに話していたものです。

テトリスは、今思うと仕事の段取りを組む際の思考と似ているように思います。優先順位や運搬の導線、などを考え、効率よく一つ一つの業務を片付けていく。そして、タイミングを見て一気に仕上げる。テトリスのそんなところが僕の性に合っていたのかもしれません。

お読みいただきありがとうございます。良い1日になりますように。

 

タイトルとURLをコピーしました